つい先日、9/17にフジテレビ系列の情報番組「とくダネ」でHSPの特集がされたそうです。
HSPは少しずつ認知されてくるようになりました。
今回改めて情報番組で取り扱われることで、少しでも認知のきっかけに繋がったと思います。
ですが、HSPの人の中でもその思いは複雑。
今回はTwitter上でHSPの特集についてどのような反響があったか、HSPの僕が解説していきます!
この記事の概要
- HSPとは
- HSP特集でどのような反応があったのか
- HSPのチェックをしてみよう!
✔ この記事を書いた人

この記事を書いている僕は自分が【HSP】であることに気付き、とても救われました。
世の中には未だに、生きづらくて苦しんでいる人がいます。
そんな方に少しでも情報を届けようと発信を続けています。
世間ではまだまだ浸透していないHSP。
これを機に知ってもらえると嬉しいです。

スポンサードリンク
HSPがとくダネで紹介されました!どのような意見が挙がった?

とくダネと言えば、皆さんご存じの朝の情報番組ですよね。
僕も朝に余裕がある際はとくダネを見ることがあります。
そのとくダネで先日、HSPの特集がされました。
結果HSP特集は大きな反響を呼んだようです。

HSP特集が放送された9/17の午前に一気に伸びているがわかります。
更に9/20にも伸びていますが、こちらについては不明・・・。
【9/20追記 ワイドナショーで取り上げられたようです。テレビを見ていないので知らなかったw】
ですが、世間的にトレンドになるくらいの効果はあった様子。
HSPの特集内容に関しては皆さんご存じの内容でしたが、僕が気になったのはHSPの方々の反応です。
HSPの内容を知らない方はこちらからご覧ください。

>> 【HSPブロガーが語る】HSPのあるあるや悩みを紹介します。
✔ HSPがとくダネで特集されたことについての反応
HSPの特集については肯定的な意見が並ぶかと思いきや、そればかりではありませんでした。
本記事では、
- HSPの特集について肯定的な意見
- HSPの特集について否定的な意見
- HSPが取り上げられることについての意見
以上の事柄について見ていきたいと思います。
HSPの特集について肯定的な意見

HSPがとくダネに特集されたことについて、Twitter界隈では盛り上がりを見せていました。
その中の肯定的な意見を見てみましょう。
とくダネという影響力の大きい番組で、特集されただけあり
- 自分が生きづらいなと思っていた原因がなんとなくわかった
- 親やパートナーからHSPじゃないか気付いてもらえた
- もっと世の中に浸透してくれたら良いなと思った
と、いった意見が多かったようです。
HSPの特集として、かなり成果があったのではないでしょうか!
今まで気づけなかった人が、気付いたことが何よりです。

✔ 自分がHSPだと気付いた後の注意点は?
今回の特集でHSPに気付いた人が多くいて、成果はあったと思います。
ですが、HSPは気付いた後にどう対処するかが一番大事だったりします。
自分がHSPと気付いたら、きっと心が楽になったと思います。
もう少し勉強をしてHSPがどんな気質なのか理解することで、自分自身をコントロールすることができますよ。
このブログではHSPについての発信を続けていますので、よろしければご覧ください。

スポンサードリンク

HSPの特集に対し否定的な意見

仮に否定的な意見としていますが、ここでは発信者を責める内容ではありません。
HSP以外の人がどう感じているか、HSPの人がどのように感じたかを見ていきます。
反応を見ることでHSPの人も自分の立ち位置がわかり、生きやすくなると思いますよ。
HSPの特集について、否定的な意見もありますね。
ですが、まったくもっての正論だと思います。
なぜ、このような意見が出るのかHSPの僕が考えました。
✔ 【HSPという言葉はHSPの為にある】決して【非HSPと分けるためのもの】ではない
全ての問題については、HSPという概念が誰に向けて発信をされているか。
僕はHSPという概念は【HSPの為にある】と考えています。
決して、HSPではない方に無駄に配慮をさせるためにあるわけではない。
難しい定義ですが、HSPは病気ではありません。
あくまで生まれ持った気質であるため、生きづらいなと思う人もいれば、ポジティブに気質を活かす人もいます。
うつ病などと誤解されがちですが、病気ではない分、周りが気にする必要はないと僕は考えます。
HSPの人に気を付けてほしいのは、HSPと非HSPを分けないでほしいこと。
「自分はHSPだから」と周りに気を遣わせるのではなく、
「自分はHSPだからこの場面では気を付けよう!」と自分の中に気付きを得るのが大事だと思います。
実際に僕は離婚を経験してからHSPだと気付きました。
HSPの気質に気付き、日ごろ抱えていた違和感にも理解が出来たのです。
もっと早く気付けたら、対応も変わっていたのかなと痛感しました。

>> 【バツイチ恋愛談】バツイチ男性が恋愛に慎重になる理由はこれです。
その他の意見【HSP=性格?】

HSPが取り上げられて、様々な意見や感想があったのでご紹介しますね。
色々な意見がありますね。
特に多かったのが「性格の一部なら気にすることもないでしょう」ということでした。
✔ 性格=気質ではないことも理解しておきたい
HSPの概念として「HSPは性格ではなく気質である」とされています。
じゃあそもそもどんな違いなん?と思い調べてみました。
気質(きしつ、temperament)とは、人間や哺乳類などの動物の集団が先天的にもっている刺激などに反応する行動特性である。
性格と同一視されやすいが、性格は気質から作られる各個体の行動や意欲の傾向である。
出典: ja.wikipedia.org
つまり、「性格」が後天的に備えた特徴も含む言葉なのに対して、「気質」は生まれ持った特徴のみを表す言葉として使われます。
また、『先天的特徴=気質』なので、性格を形成する基礎として気質が含まれている、と考えるとわかりやいです。
出典: gimon-sukkiri.jp
つまり、性格は気質から生まれるということですね。
気質がベースとして性格が形成されていくイメージ、だと僕は捉えています。
生まれた時からその人の持つ気質によって、性格が形成されていく。
その一つの中に【HSP=敏感な人】という気質があるということです。
そう考えると少し納得できませんか?
気質が違えば、性格の形成も変わっていくのが当たり前。
だからこそ、HSPは理解されづらいのかもしれません。

生まれた時から違っているので、理解出来るほうが難しいと思います。
自分の性格や行動は気質に拠ることがあると考えられたら、HSPの人は楽になるでしょう。
気を付けて!その悩み、本当はHSPではないかも?

HSPがとくダネで特集されることで違和感を感じているのは、心療内科の先生やカウンセラーの方でした。
HSPではない、病気や障害と勘違いをしてしまい適正な治療を受けられなくなるのでは、という危惧からです。
簡単なセルフチェックを受けるだけで自分はHSPだと思いこみ、他の病気の可能性を見過ごしてしまうのは怖いことですね。
初期のうつ病や、ASD(自閉スペクトラム症)の他、OCD(強迫性障害)などと混同しやすいようです。
よく誤解されやすい病気について、わかりやすいサイトをまとめてみました。
①うつ病
https://kokoro.mhlw.go.jp/about-depression/ad001/
②ASD(自閉スペクトラム症)
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1071.html
③OCD(強迫性障害)
https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease21.html
参考にしてみて気になる方は病院に行きましょう!
✔ 精神疾患は珍しいものではない
精神疾患にマイナスなイメージを持つ人は沢山います。
しかし、5人に1人は何かしらの精神疾患を抱えてると言われていますよね。
自分の知り合いが10人いたら、自分以外にもう一人精神疾患を抱えてる人がいるくらいです。
精神疾患は「頭がおかしい人」「弱いやつがなるもの」と考えずに、不調を感じたら病院に相談してみましょう。
アメリカではカウンセリングを受けることが一般化しているようで、保険適用されることもあるようです。

[blogcard url="https://yasutomotomita.com/?p=954"]
自分でなんの症状かわからないときは、まずカウンセリングを受けよう

自分がどのような病気や症状にあたるのかは、セルフチェックだけではわかりません。
専門家がいる場所でカウンセリングを受けるべきですが、正直カウンセリングの料金は高いです。
何故なら保険が適用されないからですね。
本当に自分が病気だと認知していれば、払うべき料金かもしれませんがお試し感覚で行くには少し高額。
でも、誰かに相談してみたい、話してみたいという方はココナラでのカウンセリングをおススメします。
ココナラでもカウンセリングは可能!割引クーポンが配布されることも!
ココナラは個人のスキルを売るスキルマーケットです。
有資格者がいることもあれば、隙間時間にお話しを聞いて悩みを解決してあげたいという方もいます。
使い方として、
- 本当に相談をしたいときは、有資格者へ相談(金額高め)
- 軽く雑談をしながら悩み相談をしたいなら個人の方へ(金額低め)
使い分けながら、利用をすると良いでしょう!
✔ ココナラは無料登録しておくだけでクーポンが配布されるので登録だけしとくべき
ココナラでは電話にてカウンセリングをしてくれる方が多いです。
そして不定期に配布される電話相談割引クーポンがあれば、かなりの低価格で相談することもできます。
ココナラの電話相談は基本100円/分なので約30分間使えば元が取れる感じですね!

不定期配信なので、思い立った時に使えないのが難点ですが・・・
登録しておいてクーポンを確保するだけでも価値はあります。
HSPを中心にカウンセリングしてくださる方もいますし、うつ病などに長けている方もいらっしゃいますね。
無料で登録できるので、試しにカウンセリング内容を見てみてはいかがでしょうか。
もちろん僕も登録しています!


まとめ:HSP特集への反応は様々だった!気になる方はカウンセリングをおススメします!

HSPの特集は大きな反響を呼びました。
良くも悪くも、認知されるきっかけにはなったのではないでしょうか。
HSPを今まで知らずにいた方が報われる世の中になれば良いですね!
最後にもう一度おさらいしておきましょう!
HSPだと気付いた方は
- HSPがどんなものかを知る
- HSPは他人に気を遣わせるための概念ではないことを知る
- 本当にHSP?不安ならばカウンセリングを行うこと
以上を実践してみてくださいね!
そして自分はHSPではないと感じた方は、
「世の中そういう人もいるんだな」と思うくらいで問題ありません。
気を遣って何かをするほどの事でもないので、HSPっぽい人がいても今まで通りに接してください。
HSPとは「HSPが生きやすくなるための概念」であり、他者からの干渉は必要としないからです。
HSPの人はこれからの人生を良くするために。
HSPではない方は、視野を広めるために。
上手くHSPの情報を活かしていけたらいいですね!
HSPの事について、これからも発信を続けていきますのでお時間がある際にご覧になってください(^^)/

スポンサードリンク
